オッペンハイマーが後悔していたなんて許されない
アカデミー賞を総なめにした映画。
前評判では
- 広島、長崎の惨状を十分に描いていない。
- いや、彼の後悔をもって、十分描かれている
とのこと。私の先入観は
見てみると、大作を見たぞ感はある。アインシュタイン、ボーア、ハイゼンベルグ、フェルミと次々と量子力学のビッグネームが登場して、事績を匂わせる台詞にはちょっと興奮する。でもなにかとても不満だった。その一番は、何を考えてるのかよくわからない人だ、ということ。そして、もう一つは、そんなに反省してねぇな、ということ。
まず、彼には信念ってあるのか。愛国心、組合や左翼運動への共感、名声への野心、繰り返される不倫。言葉では言うけど、彼の信念のようなもの(のヒント)がちっとも描かれないから、どれくらい本気なやつなのかわからない。だいたいちっとも女好きには見えない。ホームシックとか、不倫相手の自殺とか、怯えるところは印象的なんだけどね。まあそれがあるから、トリニティ実験では「大気の引火」にちっとも怯えていないことがわかるけど。ちなみに “We knew the world would not be the same,--- A few people laughed, a few people cried, most people were silent.” とは描かれていないよね、みんな嬉しそうに大騒ぎしてる。
クリストファー・ノーランのおかげで時系列が飛びまくることもあるけど、やはり「実際の原爆投下後の惨状にショックを受けて水爆に反対し始めた」というふうに理解するのは無理があるような気がする。
ロスアラモスでE.テラーに反対するのは、まずは早く原爆を作りたいからだし、戦後、水爆に反対するときには、アメリカが作ればソ連も作らざるを得ない、という抑止力理論を振りかざすけれども、それより、得られた名声が学者ではなく軍人や政治家に奪われ、一時的なものに過ぎないことが不満でひねくれているだけ、というふうに見えてしまう。
原爆投下はやはり戦争終結を早めるに必要不可欠だった、とオッペンハイマーに繰り返させる一方、有名なヴィシュヌのセリフ “Now I Am Become Death, the Destroyer of Worlds.” はマンハッタン計画の前から知っていることになっていて、戦後にヒンドゥー教に傾倒して、原爆投下への悔恨として話したようにはなっていない。前述のトリニティ実験後の様子を彼が後に語った様子とは異なったように描いていることも含めて、全米で広く公開される内容としては、原爆の父が激しく後悔している様は受け入れがたいということか。原爆投下から78年たっても、いまだそれがアメリカ国民の一般的な感情、と推し量ることができたような気がする。
ノーランはオッペンハイマーのクローズアップを多用した。ポートレート風に周囲はボケている。それは、彼が大局的に判断する人ではなく、目の前の事実に対処していっただけの人だから、周囲が見えていない、ということを表しているようにも思える。広島、長崎の映像は見せない。それはオッペンハイマーには見えていなかったからだ。
大谷がやっていたと考える方が自然だ
違法スポーツ賭博に関与した疑いで水原通訳がギャンブル依存症と告白し解雇された。
もともと違法スポーツ賭博の元締めを操作したところ、大谷翔平の名前が浮かび、問い合わせがあったということだ。そのうち顧客リストに水原の名も出てくるのだろうか。
水原が自分の年収をはるかに超える巨額の賭博を行うのだろうか、まあ確かにギャンブル依存症という説明に無理はない。ただ大谷なら賭けられる金額だ。
もしギャンブルをしていたのは大谷だったとしたら、その罪を隠すため、大谷やドジャースの弁護団が作り上げたスケープゴートが水原だった、ということはないのか。
一度、大谷が目の前が振り込んだと説明した後、翌日に訂正したことさえ、周到なミスリーディングに見えてくる。
遠征してもホテルに籠って寝ているだけだというが、実際はホテルで何かに熱中していたのか。
注目は、水原の今後である。罪には問われるかもしれないが、大谷が生活を保障するかもしれない。それは友人としての証ではなく、罪をかぶってくれたお礼かもしれない。
病に敗北する人
ロサンゼルス・ドジャース大谷翔平の通訳、水原一平が、違法賭博で大谷に肩代わりを依頼し、解雇された。
病に敗北する人を見るのは、悲しいということだ。
「病院ラジオ」の登場者は、病に翻弄されているが敗北してはいない、闘っている。
トップガン・マーヴェリック4DX
同期が「すごくおもしろかった。五千円払ってもいい」と言い、上司は「子どもが2回みたというので、俺は3回観た」と言うので、とうとう私もみてみた。
純粋で不器用ないい歳の大人の、恋愛、親子、親友、上司と部下、といった人間関係模様はライトに。アイスマンは良かったけどね。いまのケリー・マクギリスやメグ・ライアンは見たくなかったのかな・・・。
それよりはトップパイロットが取り組むことになった無理ゲー作戦を繰り返しインプット。成功したかと思ったら、その先があり、そこからのはちゃめちゃさ加減は荒唐無稽で急に楽しくなってくる。
J/125をクローズホールドで結構ヒールさせていたかと思ったら、「アフターバーナーだ」と言ってジェネカーを展開。いつの間にか下りになっていた。ま、そんなことはどうでもいいのでしょう。これは飛行機の映画だし、メカはどうでもいいのだ。ヨットでもライフジャケットは着けず、バイクでもヘルメットはかぶらないのだ。
4DXは、私にとってはほとんどない方が良さそう。映画に集中できない気がする。強いていえば、吹き抜ける風は良かったけど、席の移動、腰の振動、水しぶき、フラッシュ、足下の風、耳元の風、背中の圧迫、いずれもわざとらしすぎて、画面で描かれていることの意味を忘れそうになる。
黄金のメロディ マッスル・ショールズ
なぜかアラバマで次から次へと名曲が生まれた話。
リックさんがすごいんだね。
あの有名な歌も、ここで生まれたのか。
アラバマといえば、マーティン・ルーサー・キング・ジュニアの演説にも出てくるほど、人種差別の南部。でも自由にやってたんだね。ドライ・カウンティでも酒もマリファナもやってたらしいよね。まあそういうもんなんだよ、とニコニコのミック。
ボノは偉そうにいろいろ語ってたが、あんたのエピソードはカットされたのかな?
まあ田舎だし、音楽だけを見つめる時間になるのでしょうか。
サマー・オブ・ソウル(あるいは、革命がテレビ放映されなかった時)
1か月半もこんなフェスやってたなんてすごいですね。ルンバ・キングズでも思ったけど、民族としての誇りと音楽の良さって関係あるんだよね。そして、人気のある音楽は政治的な動きから逃げられないんだね。
マヘリア・ジャクソンすごいね。真夏の夜のジャズでは静かなところしか見なかったから。
黒人に愛されていた市長がいたんだね。
スティービーワンダー、転機だったんだね。クリス・ロックが1カット出てたけど必要?
ジェシー・ジャクソン、強そうでしたね。
ピーターさんも言ってましたが、編集が素晴らしいよね。当時の世情やニュース映像がふんだんに盛り込まれ、アポロの月面着陸に関心のない黒人たちのインタビューとのカットバック。
昔のカメラマンって上手いよね。
特にSDの頃は歌は寄り中心だしね。
お客さんの様子もちゃんと残っていてすばらしい。ビデオテープに残ってるんだよね、フィルムじゃないんだよね。